ヘアカラーの染め方




ヘアカラーについて、お客様から よく言われるのが…

同じ薬剤で染めれば、毎回同じ仕上がりになるんでしょ












現在ですと、弊社を含め
顧客カルテを活用している美容室がほとんどですので

過去の使用薬剤を記載してあるのも
お客様側でも ご存知だったりしますよね。




だから、中には

「前に 書いてある色(薬剤)で染めてちょうだい」

と、おっしゃいます方もいます。







コレって、ちょっとだけ誤解があって…

本当は、

同じ薬剤の使用でも
仕上がりは変わっちゃいます⚠️⚠️








例えば…

薬剤の塗布量

薬剤の放置時間

髪の状態の変化

カットの状態

前回の施術からの経過時間

薬剤を塗る人の違い

塗布スピード

季節

気温


…などなど、
仕上がりが変化してしまう要因は
キリが無いほどあります❗️❗️❗️









だからこそ、普段の私自身の施術は

毎回の来店ごとに
薬剤調合を、微妙に変えています💡✨





それが、根本カラーのみだったとしても
明るさなどの調合を 変えています❗️❗️








日焼けで毛先が明るくなっているから、根本カラーの明るさを合わせよう!

とか…

髪の健康状態が変わっているから、薬剤の強さを弱くしよう!

…とか

しばらくぶりのヘアカラーで毛先が黄色いから、ちょっとブラウン多めにしよう!

…とか

日差しが強くなってきたから、0.5トーンだけ暗く設定しよう!

…とか



実は、毎回 色々yとやってはいたのですが、

私なりの感覚ですし
とっても微小な工夫ですので、
お客様には あまり説明していませんでした。





工夫自体は、割と 日常的に行なっているコトなので
あえて ご説明すると
ドヤっているようで 気恥ずかしさを感じていたり…

結果 同じ仕上がりになっているから、別に イイっか!
…みたいに思っていたのですが、



最近では

こういう説明も 必要なんだよな❗️

…というふうに、考えております。







なので…
同じ薬剤使用でも

担当者や その時の場面で
仕上がりの色味の出方は 変わります❗️

…ということも、お伝えしておきます。







皆さんの過去にも…

今日の仕上がりは、いつも通りでは無い

とか…

毛先と根本の色が合わない

とか…

そんなことが、あったかと思います。





そんな時は、
同じ薬剤の使用でも
前述のような要因のどれかに、当てはまっているハズです。



そうならないように、

安定した仕上がりを提供できるように、

毎回の 微細ながらの調整は行なっております。










人それぞれの答えがあるので
私のやり方が全てではないのですが…

そういったことの説明や 理解していただける努力は 
忘れないようにしていきたいモノです。





yu:me_Tazawa(hair-stylist)

美容師/岩手県紫波郡矢巾町岩手医大向かい 美容室yu:me(美容室ユーミー)所属 ヘアスタイリスト田沢真之の個人サイト 美容情報の発信/高確率で、たわ言 など…

0コメント

  • 1000 / 1000