日曜休み
第1/第3の日曜日の定休日に変わり、
実家に行く機会を増やそうかと思い
ちょっと前に行ってきました。
なんせ…
平日に帰省したって、皆 仕事で 誰も居ないもんで
月曜日/火曜日の定休日だった時は、
盆と正月くらいしか帰らん
…くらいのスタンスでした。
私の場合、両親とも 専門職だったものですから、
週末の休みが無いことや 都合が合わせづらいのには
すんなり理解してもらっていましたので、
お互いに あまり気にしていませんですね。
6月の帰省も
真の目的は 別にありまして…
ソレは、
ホームページの引き渡し
友人が 事業を始めまして、
応援も兼ねての ホームページ作成。
ソレの 最後の微調整と 操作/管理についての説明で
地元へ。
まぁ、とりあえず見てやってください。
⬇︎Click⬇︎
しつこいほど 言っておりますが…
(なんせ、あまり評価されていないもんで😭)
yu:meの店舗ホームページも 田沢自身が イチから作りました。
まぁ、見てやってください
⬇︎Click⬇︎
一応…
製作費 0円で、4年かけて月700名以上の方が来店されるまで成長させた
広告ツールですのでね。
費用対効果は、相当 高いハズなんですよね。
もちろん、スタッフたちの尽力が一番大きいんですよ。
なのに、社内評価は低いという……💧泣
もはや…コレは、愚痴というか
ネタにしてますけどね。ハハハハ 泣笑。
友人にホームページをプレゼントしたのも…
他事業のホームページを、私が作ったら
どのくらいの成果を出せるのだろう
…って動機で、試しに作ってみました。
こんなの作って、田沢はヒマのか!??
…と思うかもしれませんが、
制作期間は 2ヶ月間
手が空いた時に、ちょっとずつ進める感じで
通常の2.5倍くらいの期間をかけているでしょうか。
友人にも、
気が向いた時に、ゆる〜く作っていきます
…なんては伝えてあったので、
納期が遅くても、許してくれているでしょう。
このホームページでは、
前述のように、帰省の煩わしさがあるので
LINEでのやり取りで、
インタビュー形式で、ホームページの希望デザインを作り込んでいく。
…という やり方をしました。
個人的に色々と学んだなかでの、ポイントを抑え方はあるので
大まかなデザインまでは、遠隔で問題なし。
さすがに、仕上げなどは
対面でリアクション見ながらでないと
完成はさせられませんけどね。
このホームページで、
少しでも成果が上がってもらえたらと思います。
まぁ、見てやってください😆
⬇︎Click⬇︎
かた田舎でも、オシャレ感は出せますよ👍
0コメント